MENU

POF法とは?筋肥大を加速する筋トレ法の全知識

目次

POF法とは?筋肥大を加速するトレーニング理論

POF(Position of Flexion)法とは、筋肉の異なる負荷ポイントに着目し、最大限の筋肥大を狙うトレーニング手法です。通常の筋トレでは1つの種目に依存することが多いですが、POF法では 「ミッドレンジ種目」「ストレッチ種目」「コントラクト種目」 の3種類を組み合わせ、筋肉を全可動域で刺激します。

POF法の主な特徴

  • 筋肉の 異なる動作ポイント に刺激を与え、最大の成長を促す
  • 「収縮時」「伸展時」「最大負荷時」の 3種類の動作を組み合わせる
  • 筋肥大に特化 したトレーニング法としてボディビルダーにも採用されている

POF法の3種類の種目とは?

POF法は 「ミッドレンジ」「ストレッチ」「コントラクト」 の3つの種目で構成されており、それぞれの役割を理解することが重要です。

ミッドレンジ種目(中間動作)

ミッドレンジ種目は、筋肉が中間の長さの状態で最大負荷がかかる種目です。
特徴:

  • 高重量を扱いやすく、筋力向上に貢献する
  • 神経系を活性化し、トレーニングの最適なスタート種目となる
    代表的な種目:
  • ベンチプレス(大胸筋)
  • デッドリフト(背中)
  • スクワット(脚)

ストレッチ種目(伸展動作)

ストレッチ種目は、筋肉が伸びた状態で負荷がかかる種目です。
特徴:

  • 筋繊維を伸ばすことで、成長ホルモン分泌を促す
  • 筋肉のストレッチを最大限に活かし、筋肥大を加速
    代表的な種目:
  • ダンベルフライ(大胸筋)
  • ルーマニアンデッドリフト(ハムストリング)
  • ラットプルオーバー(広背筋)

コントラクト種目(収縮動作)

コントラクト種目は、筋肉が収縮した状態で負荷がかかる種目です。
特徴:

  • 筋肉を最大限収縮させることで、仕上げのパンプアップ効果が高い
  • 血流を促進し、筋肉のボリュームアップに貢献
    代表的な種目:
  • ケーブルクロスオーバー(大胸筋)
  • シーテッドロウ(背中)
  • レッグエクステンション(大腿四頭筋)

POF法のメリット・デメリット

POF法の3つのメリット

  1. 筋肉を全可動域で鍛えられる
    • 一部の動作に偏らず、筋繊維全体を刺激 できるため、効率的に筋肥大を促す。
  2. 高重量と低重量をバランスよく活用できる
    • ミッドレンジ種目で高重量を扱い、ストレッチ・コントラクト種目で低重量高回数を取り入れることで、総合的な筋発達を狙える。
  3. 筋肉の成長速度を加速できる
    • 研究でもストレッチ種目が筋肥大を促すことが示されており、POF法は 科学的にも有効 な手法である。

POF法の3つのデメリット

  1. トレーニング時間が長くなる
    • 3種類の種目を行うため、通常のトレーニングよりも時間がかかる
  2. 種目ごとの適切な負荷設定が必要
    • ミッドレンジ、ストレッチ、コントラクトで適切な重量設定をしないと、効果が最大化されない。
  3. 正しいフォーム習得が必須
    • ストレッチ種目は特に関節や腱への負担が大きいため、誤ったフォームでは怪我のリスクが高まる

POF法を実践するための筋トレメニュー【部位別】

POF法を最大限活用するために、各部位ごとの具体的なトレーニングメニューを紹介します。

胸筋を鍛えるPOF法メニュー

  • ミッドレンジ種目:ベンチプレス(5〜8回×3セット)
  • ストレッチ種目:ダンベルフライ(8〜12回×3セット)
  • コントラクト種目:ケーブルクロスオーバー(10〜15回×3セット)

背中を鍛えるPOF法メニュー

  • ミッドレンジ種目:デッドリフト(5〜8回×3セット)
  • ストレッチ種目:ダンベルプルオーバー(8〜12回×3セット)
  • コントラクト種目:シーテッドロウ(10〜15回×3セット)

肩を鍛えるPOF法メニュー

  • ミッドレンジ種目:ショルダープレス(5〜8回×3セット)
  • ストレッチ種目:ダンベルサイドレイズ(8〜12回×3セット)
  • コントラクト種目:ケーブルリアデルト(10〜15回×3セット)

脚を鍛えるPOF法メニュー

  • ミッドレンジ種目:スクワット(5〜8回×3セット)
  • ストレッチ種目:ルーマニアンデッドリフト(8〜12回×3セット)
  • コントラクト種目:レッグエクステンション(10〜15回×3セット)

POF法を取り入れる際のポイント

POF法の種目の順番とセット数

  • POF法では、「ミッドレンジ → ストレッチ → コントラクト」 の順番で行うのが基本。
  • それぞれの種目で、適切な重量・回数・セット数を設定 することが重要。

POF法のトレーニング頻度と休息の重要性

  • 部位ごとに週2〜3回の頻度が推奨される。
  • ストレッチ種目は筋繊維への負荷が大きいため、回復を考慮して適切な休息を取ることが大切

POF法と他の筋トレ法の違い

比較項目POF法5×5法ピリオダイゼーションHITトレーニング
目的筋肥大筋力向上長期的な筋力・筋肥大短時間・高強度
種目数3種目/部位1種目/部位週ごとに変化少数
負荷設定軽〜中〜重高重量変動高重量
時間長め短め中程度短い

まとめ|POF法を活用して効率的に筋肥大を目指そう!

POF法は、筋肉の異なる負荷ポイントを最大限活用し、成長を促すトレーニング法 です。ミッドレンジ、ストレッチ、コントラクトの各種目を組み合わせることで、筋肥大の効率を飛躍的に高められます。

適切な順番・重量設定・回復を考慮しながら、POF法を活用して理想の身体を目指しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自衛隊→服飾関係・トレーナー→IT業界
様々な業界を経験したからの知識と経験で自己を鍛え続ける男
その知識を皆様に共有できればと思います。

コメント

コメントする

目次