MENU

筋トレはなぜ痩せる?基礎代謝との関係を解説!

目次

筋トレはなぜ痩せるのか?

筋肉量が増えると基礎代謝が上がる

筋肉は安静時にもエネルギーを消費します。​筋肉量が増えると基礎代謝が向上し、何もしなくてもカロリーを消費しやすい身体になります。​これにより、脂肪が燃焼しやすくなり、痩せやすい体質へと変わります。

筋トレによるEPOC効果とは?

筋トレ後にはEPOCと呼ばれる現象が起こります。​これは、運動後も身体が通常より多くの酸素を消費し、エネルギーを燃焼し続ける状態を指します。​特に高強度の筋トレを行うと、トレーニング後数時間から数十時間にわたりカロリー消費が続き、脂肪燃焼が促進されます。

成長ホルモンと脂肪燃焼の関係

筋トレは成長ホルモンの分泌を促します。​このホルモンは筋肉の成長だけでなく、脂肪の分解を促進する作用があります。​成長ホルモンの分泌が増えることで、脂肪がエネルギーとして利用されやすくなり、ダイエット効果が期待できます。 ​

筋トレをしても痩せないのはなぜ?

体重が減らないのは「水分」と「筋肉量」の影響

筋トレを始めると、筋肉内に水分が蓄えられ、一時的に体重が増加することがあります。​また、筋肉量が増えることで体重が増える場合もあります。​しかし、これは脂肪が減少している可能性もあるため、体重計の数字だけでなく、体脂肪率や見た目の変化にも注目することが重要です。 ​

食事管理ができていないと痩せない

筋トレだけでなく、適切な食事管理もダイエットには不可欠です。​消費カロリーより摂取カロリーが多いと、体重は減少しません。​また、栄養バランスが偏っていると、筋肉の回復や成長に必要な栄養素が不足し、効果が出にくくなります。 ​

筋トレの頻度と強度が不足している可能性

トレーニングの頻度や強度が低いと、筋肉への刺激が不十分で、基礎代謝の向上や脂肪燃焼効果が得られにくくなります。​適切な頻度と強度で筋トレを行うことが、ダイエット成功の鍵となります。

ダイエットに効果的な筋トレのやり方

大きな筋肉を優先的に鍛える

下半身の大きな筋肉群(大腿四頭筋、ハムストリングス、臀筋など)を鍛えることで、効率的に基礎代謝を向上させることができます。​種目としては「スクワット」や「デッドリフト」などが効果的です。 ​

低重量×高回数 or 高重量×低回数?

筋トレの方法には、低重量で高回数行う方法と、高重量で低回数行う方法があります。​ダイエット目的の場合、筋持久力を高める低重量×高回数のトレーニングが効果的とされています。​ただし、筋力向上を目指す場合は、高重量×低回数のトレーニングも取り入れると良いでしょう。​

筋トレ後の有酸素運動で脂肪燃焼を加速

筋トレ後に有酸素運動を行うことで、脂肪燃焼効果をさらに高めることができます。​筋トレで筋肉に刺激を与えた後、有酸素運動を行うと、より多くの脂肪が燃焼されます。

筋トレダイエット成功のための食事管理

PFCバランスを意識した食事とは?

PFCバランスとは、タンパク質(Protein)、脂質(Fat)、炭水化物(Carbohydrate)の摂取比率のことです。バランスの取れた食事は筋肉の成長と脂肪燃焼を促進します。

一般的なPFCバランスの目安は以下のとおりです。

  • 筋肉をつけながら脂肪を減らしたい場合:タンパク質30%、脂質20%、炭水化物50%
  • 体脂肪を減らしながらエネルギーを確保したい場合:タンパク質25%、脂質25%、炭水化物50%

例えば、1日の摂取カロリーを1,800kcalに設定した場合、筋肉をつけながら痩せるためには次のようなPFCバランスになります。

  • タンパク質:135g(540kcal)
  • 脂質:40g(360kcal)
  • 炭水化物:225g(900kcal)

鶏むね肉、魚、大豆製品などを取り入れながら、適度な脂質と炭水化物を摂取するとバランスを保ちやすくなります。

筋トレ前後の食事のポイント

筋トレ前後の食事を適切に調整することで、筋肉の成長と脂肪燃焼の効率が向上します。

筋トレ前の食事

筋トレ前は、エネルギーを補給しつつ、消化に時間がかかりすぎない食品を選びましょう。
おすすめの食事

  • 玄米おにぎり+鶏むね肉
  • バナナ+ギリシャヨーグルト
  • オートミール+プロテイン

筋トレの30分~1時間前に軽めの食事を摂ることで、エネルギー不足を防ぎ、筋力を最大限に発揮できます。

筋トレ後の食事

筋トレ後は、筋肉の回復と成長をサポートするためにタンパク質をしっかり摂ることが大切です。
おすすめの食事

  • プロテインシェイク+バナナ
  • 鶏むね肉+サラダ+玄米
  • ゆで卵+サツマイモ+ナッツ

トレーニング後30分以内にタンパク質と炭水化物を摂ることで、筋肉の修復がスムーズに進みます。

カロリー管理の重要性

筋トレダイエットを成功させるためには、摂取カロリーと消費カロリーのバランスを適切に管理することが欠かせません。

  • 体脂肪を減らしたい場合:消費カロリー > 摂取カロリー(1日の摂取カロリーを100~300kcal程度減らす)
  • 筋肉をつけながら痩せたい場合:消費カロリー ≒ 摂取カロリー(タンパク質をしっかり摂る)

特に、「筋トレを頑張っているのに痩せない」という場合は、無意識のうちにカロリーを摂りすぎている可能性があります
食事記録アプリを活用して、日々の摂取カロリーをチェックすると効果的です。


まとめ|筋トレを活用して効率よく痩せよう!

筋トレは、基礎代謝を向上させ、脂肪燃焼を促進するため、ダイエットにおいて非常に有効な手段です。
しかし、単に筋トレを行うだけでは十分な効果は得られません。以下のポイントを押さえましょう。

筋トレダイエット成功のポイント

大きな筋肉を優先的に鍛える(スクワット・デッドリフトなど)
トレーニング後のEPOC効果を活用(高強度の筋トレを取り入れる)
食事管理を徹底する(PFCバランスを意識し、適切なカロリー調整を行う)
筋トレの頻度と強度を最適化する(週3~4回のトレーニングを継続)

「筋トレをしているのに痩せない」と感じる場合は、食事やトレーニングの見直しが必要です。
適切な筋トレと食事管理を組み合わせることで、効率よく理想の体型を目指しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自衛隊→服飾関係・トレーナー→IT業界
様々な業界を経験したからの知識と経験で自己を鍛え続ける男
その知識を皆様に共有できればと思います。

コメント

コメントする

目次